2001年9月11日,我在美國──24年後的今天,再次回想/2001年9月11日、私はアメリカにいました──24年後の今日、思うこと

2001年9月11日。

那一年我正在美國旅行,就在當地迎來了那一天。

我還記得,自己呆坐在電視機前,看著畫面裡發生的一切。


「活著究竟是什麼?」

「為什麼人與人之間無法真正理解彼此?」

「我作為誰,存在於這裡?」


無數的疑問在心中湧現。

從那以後的人生,我都帶著這些問題前行。


在思考、動搖、迷惘的每一刻,

身邊始終都有「語言」存在。

和別人交換心意、分享意見,

透過語言,我不斷看見新的自己,也獲得新的視角。


──24年過去,這份體悟依然是我的原點。

在教日語的過程中,我每天都透過「分享語言」遇見嶄新的世界。


👉 想閱讀更多,請到官網的【關於そめ的故事】頁面。

https://oner-japan.com/pages/values

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2001年9月11日。

大学時代にアメリカを旅していた私は、現地でその日を迎えました。

テレビに映し出される光景を、ただ呆然と見つめていたのを覚えています。


「生きるとは何だろう?」

「なぜ人と人は本当に理解し合えないのだろう?」

「私は誰として、ここに存在しているのか?」


胸の奥に次々と立ち上がる問い。

その後の私の人生は、あの日の問いを抱えながら歩むことになりました。


考え、揺れ、迷うそのたびに、

そこには必ず「言葉」がありました。

誰かと想いを交わすこと、意見をやり取りすること。

言葉を通して、自分自身を映し返され、また新しい視点が生まれていく。


──24年たった今も、その感覚は私の原点です。

日本語を教える中で、私は毎日「言葉を分かち合う」ことから新しい世界に出会い続けています。


👉 この続きは HPの [そめのストーリー] ページでどうぞ。

https://oner-japan.com/pages/values